在宅医療とは
在宅医療とは具体的に、定期的に医療を受ける必要があるにも関わらず、認知機能の低下やお身体が不自由などの理由によって通院が困難な場合に、ご自宅(居宅系施設含む)に定期的に訪問し診療を行うことを指します。
患者さんからの緊急の依頼に対しての訪問が往診であり、患者さんの原疾患の診療のために定期的に訪問するのが訪問診療となります。
また、地域の中核病院、ケアマネジャー、歯科医師、薬剤師、訪問看護師、ヘルパーの方々など様々な職種の方々とネットワークをつむぎながら、みんなで「お一人おひとりの当たり前の生活」の中で療養を支えていく、そんな「きだ在宅クリニック」を目指して参ります。
対象となる方
通院が困難な状態でご自宅や施設で療養されている方は、年齢や病気・障害の種類に関係なくご利用いただけます。お気軽にお問い合わせください。
- なんらかの心身の不調によって定期的な通院が困難な方
(自力で歩き家族・介助者等の助けを借りずに通院できる方は対象外です) - 入院よりも自宅での暮らし・療養を希望される方
具体的には
- がんなどで自宅のホスピスケア(緩和医療ケア)を希望される方
- 脳梗塞や神経難病などで体が不自由な方
- 認知症に対するケアや医学的アドバイスを必要とされる方
- 病院から退院した後で在宅での診療が必要な方
- 胃ろうや点滴、インスリン注射、在宅酸素、尿道カテーテルなど使用している方
- かかりつけ医がいない方など...